ソファが苦手な人にもおすすめ!?ローソファー特有のメリットとは


開放感のある空間を実現できる座面の低いソファ

低いソファという意味のローソファーは、部屋にソファを置きたいけど開放感は損ねたくない方に向いています。家具店に置かれているときのソファは小さく見えたのに、いざ購入して部屋に設置したら想像以上に大きかったという声は少なくありません。家具というのはどこに設置するかによって、視覚的な大きさが変わってくるのです。

ローソファーは縦横のサイズこそ通常のソファと同じですが、座面が低く抑えられています。不思議なことに高さが低くなるだけで、圧迫感が生まれにくいのです。縦横のサイズが同じ布団とベッドを想像してみるとわかりやすいでしょう。和室の畳に敷く布団よりも、洋室に設置するベッドのほうが圧迫感が生まれてしまうはずです。部屋を狭くしたくない、視覚的な開放感がほしい、といった方にローソファーは最適です。

畳生活に慣れている日本人からも受け入れられやすい

日本人の中にはソファは苦手という方が少なからずいます。畳での生活に慣れている人だと、そもそも椅子自体が苦手かもしれません。ローソファーはそうした方からも評価されており、座面が低いので畳に近い感覚があります。実際に利用した方からは、通常のソファより落ち着くという声が聞かれています。

ローソファーは部屋の死角を減らすためにも役立つため、お子さんやペットのいる家庭にもおすすめです。部屋全体を一瞬で見渡すためには、背の低い家具を選ぶのがポイントです。またローソファーは座面が低いので、そこから子どもが落ちても怪我をするリスクが軽減します。もし頭から落ちてもダメージは最小限に抑えられるわけです。

ローソファーとは、座面が低く床に座る感覚でくつろげるソファを指します。座面が低いことで、圧迫感が少なく、部屋が広く感じられるのが魅力です。